3号館の駐車場のブルーベリーの木は花がたくさん
ひまわりファームでは苺の蕾が開き、子供さん達と植え付けたスナップえんどうの苗が元気に蔓を伸ばし
時折吹抜ける風が春から初夏の香りを運んでくれています
少し遅くなってしまいましたが
子供さん達が一生懸命に作った作品のご紹介を
今回は一人ひとりの子供さん達の作品が壁面ボードで咲き誇っています
添付写真を拡大して見ていただければどのお花もとても可愛らしい表情をしています
はらぺこあおむしも、一緒に笑っています
3号館の駐車場のブルーベリーの木は花がたくさんひまわりファームでは苺の蕾が開き、子供さん達と植え付けたスナップえんどうの苗が元気に蔓を伸ばし 時折吹抜ける風が春から初夏の香りを運んでくれています
子供さんたちも、ご父兄の方々も新しい生活に少しずつリズムができてき始めた頃ではないでしょうか
子供さん達の笑顔や笑い声も増えてきました
元気に楽しんで学校、ひまわり放デイに通ってくれると安心ですよね
放デイでの様子を少しご紹介したいと思います
·避難経路確認 ·ひまわりレストラン(クッキング) ·ひまわりファーム活動 ·室内ブランコ ·トランポリン ·近隣散歩 ·おにぎり作り などに取り組みました
まだまだ緊張気味のお友達… 一人ひとり子供さんのペースで楽しめるようになれると嬉しいな
と思います
![]()
一雨ごとに暖かさが増し
桜の蕾も豊かに膨らみ、春の訪れを身近で感じられるようになりました
この度、ご卒園を迎える
お友達、ご父兄の皆様、おめでとうございます
新たなスタートに向かってみんなで元気に楽しく過ごしていきたいと思います
児デイさんでの壁面、この作品で今年度は締めくくり
振り返ると作品作りのための
色紙、画用紙、糊、クレパス、絵筆、ハサミ、シール、ビニール、セロテープなどなど・・・
スタッフの手引きや、お手本、手順書があっても
触りたくないんだ!
何をするの?!
使い方がわからないんだ!
ネチョネチョが嫌だ!!
冷たいからダメだ!
引っ付いて取れないんだ!
と
触りたくない、見て見ないふり⤴のお友達もいました
それが今では☝
「一緒に作ろ」「おいで〜」「見てみて⤴」と呼びかけると
『何するのかな?』『ちょっと気になるぞ⤴』『覗いてみようかな?』『触ってみようかな⤴』『作りたい』と興味を示し近づいてくるお友だち
色んな経験をし、この1年で子供さんたちとても成長しました
時には成長過程で
「今までしなかったのに…こんなことをしてしまいましたなんて事でしょう
」とお知らせが来ることもありました
ですが、それは成長過程での通過点☝経験しなくては解らないままです
みんなが、それぞれに大きくなるための『はじめの一歩』として、これからも温かく見守り子供さん、ご父兄の気持ちに寄り添っていけたらと思います
それでは!
みんなのカワイイいちご
をご覧ください
弥生三月ひな祭り
一雨ごとに暖かさが増し、桜の蕾も勢いよく丸く膨らみ春の訪れを、身近に感じられるようになってきました
皆様も春の訪れにワクワクしていると思います
例年のようには行動ができないかも知れませんが幸せを感じながらみんなが元気に過ごせるように!と
今週は、お雛様パーティーをしました
雛人形や、ひなあられ、ひし餅、ちらし寿司についてのお話の紙芝居鑑賞し、
雛あられを食べたり【生活介護】のお兄さんお姉さんから振る舞ってもらった甘〜い甘酒も飲んでみました
甘酒は子どもさん達にはハードルが高く少量ずつ体験しました
また、ある日は牛乳の代わりに甘酒を入れフカフカのホットケーキにして
ちらし寿司は、酢飯は・・・というお友達も多いので寿司酢を使わず、刻み筍に味をつけ、
混ぜご飯にしラップで包んで握り、薄焼き卵や海苔で飾ってお雛様寿司にして食べました
自分達で作ることで食に対する興味も芽生え、苦手だけど食べれた飲めた食材や
作ってくれる人への感謝の気持ちも伝えていきながら、みんなの健康を願いました
昨日は2月14日 バレンタインデーでしたお家でもチョコレートをもらえたり、渡したお友達はいたでしょうか?
先週の放デイさんは 『バレンタイン週間』でした⤴ ·シリアル(チョコ味、プレーン) ·ポッキー ·アポロ ·きのこの山 ·たけのこの里 ·一口チョコ ·とんがりコーン ·チョコスプレー ·ホイップクリーム ·いちごソース(ひまわり特製) ·スポンジ等 前もって子供さん達と☝何をトッピングしようか⤴と相談していたのでスタッフ準備していました⤴学校から帰って荷物や持ち物の整理をすませ、宿題や課題に取り組んだ後、お約束通り⤴
お楽しみにしていた おやつ作りパフェ風⤴ア・ラ・モード風⤴ のオリジナルおやつを作りました
中には・・・ ·色んなお菓子の味が混ざると食べれない
·単品でなら食べれる
·食感が
むりっ
と言うお友達も中にはおられます
少しでも楽しく食べれるように 食べれるものが増えればと 『オリジナル』のおやつを作りを楽しみました
![]()
立春から2週間が経ち、2月も半ば・・・ まだ少し寒い日もありますが暖かさも増してきたように感じますねお散歩で近隣の木々の枝に目を向けると 新しい春の息吹
「先生!何か丸いのがついとるょ
」 小さな可愛い新芽が子供さんたちの目にも飛び込んできます
そして用水路では 「先生!見て!あそこ!カメよカメ!」 「カメさん!こんにちは
」 「カメさん・・・引越して来たんかなぁ
」 「寝てたんかなぁ〜?起きてきたんかなぁ⤴」 冬眠していた亀もアクビをしながら陽射しを求め可愛い子どもさんたちの声に誘われ出てきたようです
散歩の途中、ひまわりファームの様子も見てきました
「葉っぱがイッパイ⤴」 「何があるんかなぁ?」 「前な、お芋採ったんよ」 と児デイさんの可愛いお話に耳を傾けながら
交通安全
体力促進
気分転換
自然観察
地域の方との交流(ご挨拶)などなど目的をもって取り組んでいます
お散歩ではアスファルトや砂利道、でこぼこ道と色んな所を歩きます
安全にシッカリと地面をとらえ歩けるよう子供さんの足に合った靴をお願いします
また、お散歩は暖かい時間帯に行く事が多いため必ず帽子もお願いします
陽射しは柔らかくても、散歩の途中で冷たい風にあうこともあります
肌寒さにも対応できるように羽織る物もお願いできると嬉しいです![]()
今月の作品は可愛い『雪だるま』と コロンコロン~の『みかん』です
クレパスで目や口を描いたり シールを貼ってボタンをつけたり
みかん作りでは小さいお友だちは、グルングルンとなぐり描きも楽しみました⤴
目や口、鼻の場所って・・・ 認識が出来てないと なかなか、パーツを置いていけないんですよね
た~くさん並んだ 可愛い『雪だるま
』 みんなの作品です
2月2日は 節分でした節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」こと・・・特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指すそうです。 外からの鬼も怖いけど、 みんなの心の中にも『オニ』っているんだょ泣きむし鬼、怒りん坊鬼、いじわる鬼や・・・イヤイヤ鬼 心の中の鬼も追い出そうね⤴ と児デイさんたちも 鬼のお面をつけ声かけの練習
「おには~そと⤴」 「ふくは~うち⤴」 みんな一生懸命に大きな声で何度も練習
おには~そと⤴ ふくは~うち⤴ おには~おそと⤴ ふくは~おうち⤴ おには~おうち~
ふくは~おそと⤴
一生懸命すぎ・・・段々とセリフが変わってしまってしまう子もいましたが
こんなに可愛みんなの声に 鬼もホッコリしてニコニコ笑顔になりそうです みんなで自分の年の数だけ 誤嚥に繋がらないようスタッフがしっかり見守る中、福を体に呼び込もうね⤴と食べました。 みんなに沢山の『福』が訪れますように